「自分軸を見つけたい」
「他人軸と上手に付き合いたい」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
現在の僕は、自分軸で生きていることが多い、と思います。
しかし、以前は他者に振り回されて、自信も少なかったです。
この記事では、少しの参考文献を確認しつつ、自分軸の見つけ方・自分軸で生きる方法について、200記事以上精神関連の悩みに回答・アウトプットしてきた自分なりの意見を書いていきます。
自分軸があることは、幸せに生きる上で必要なこともあると思いますので、参考にしていただけれたら幸いです。
それでは、始めていきましょう。
そもそも自分軸とは?

そもそも、自分軸って、なんでしょう。
自分軸が分からないと、何軸で生きていけばいいか、分かりませんよね。
僕が思うに、自分軸とは、世間の価値観を見抜き、自分らしい道を選択する生き方だと思います。
ちなみに、他人軸とは、他人の望む生き方をすることかな、と思います。
世間の価値観でも正しいものはありますが、いざという時に間違った道を選択していたら、その先はしんどい道が続くかもしれませんよね。
例えば、アマゾンのレビューを見ていると、「大体は正しいな」と僕は思います。
けれども、中にはニセモノというか、何らかの理由があって高評価されているものもあります。
一例を挙げると、その時のブームでなんとなく、高評価になった、とかですね。
このようなたまにあるニセ情報を見抜けず、それに振り回されていたら、ニセの生き方に近づいていく可能性もあります。
自分軸とは、世間を参考にした上で、自分の道を選択する生き方と呼べるかもしれませんね。
自分軸の5つの見つけ方

自分軸の見つけ方として、以下の5つを挙げておきます。
- 新しい考えを取り入れる
- 自分の意見を蓄積する
- 情報をそのまま受け取らない
- すべての情報を参考程度にする
- 正しい知識のインプット
順番に、解説していきますね。
その1:新しい考えを取り入れる
自分軸の見つけ方その1は、新しい考えを取り入れる、ということです。
自分の考えって、結局、他者の考えが含まれているんですよね。
だから、自分の考えは正しいと思わず、時には疑った方がいい。
例えば、以下の3つの方法で、新しい考えを取り入れます。
- 現代の流行を知る
- 古典・名作を読む
- 考え方と行動の因果関係の確認
現代の流行を知るには、こちらの記事を参考にしてみてください↓
古典・名作に関しては、信頼できる人から紹介してもらうか、アマゾンのレビューやカテゴリーを参考にするのもいいでしょう。
で、最後のむずかしい項目なんですけど、シンプルなことです。
現在、あなたは幸せですか、ということです。
「ちょっとしんどい」とか「くるしいよ」とかだったら、考え方が間違っている可能性があります。
だったら新しく、正しいと思われる本のような知識をインプットし、微妙に異なる行動を繰り出していけばいい、と思います。
時間がかかってもいいです。
というか、時間がかかってこそ、正しい考え方に近づいていく、と思います。
自分の考えを疑い、新しい考え方・異なる正解を、知っておきましょう。
そうすることによって、他人軸にとらわれず、幸せになれる、と思います。
その2:自分の意見を蓄積する

自分軸の見つけ方その2は、自分の意見を蓄積する、ということです。
つまり、自分で考える力をつける、ということです。
自分で考える力をつければ、ニセモノの情報に対して、それは違う、と判断することができます。
例えば、古典や名作を見た時に、自分が何らかの感想を抱いたとします。
アウトプットすれば、なおいいかもしれませんね。
で、いくつかの古典や名作を見て、感想や意見が蓄積されたら、自分なりの価値観が形成される、と思います。
そうすれば、もし常識が間違っていても、ある程度正しい道を選択することが可能です。
なぜなら、正しい知識(情報)を知っているからです。
つまり、本物の情報を得つつ、自分なりの価値観を形成してみてはいかがですか、ということを述べました。
その3:情報をそのまま受け取らない
自分軸の見つけ方その3は、情報をそのまま受け取らない、ということです。
情報をそのまま受け取っていると、変な人に利用されることもある、と思います。
なぜなら、情報を見抜けていないからです。
例えば、ニュースがありますよね。
ニュースといっても、多少の偏りはあるわけです。
伝達とは、そういうことだと思いますから。
で、その偏った情報をそのまま受け取っていたら、偏った価値観ができあがる、と思います。
そしたら、やはり幸せではないですよね。
間違った情報に、振り回されているわけですから、自分軸とは呼べないかもしれません。
情報を素直に受け取ることも大切ですが、なんでもかんでも受け取っていたら、そりゃだまされます。
ですから、情報を受け取った時に、常に確かめるようにして、参考程度にしましょう。
その4:すべての情報を参考程度にする

自分軸の見つけ方その4は、すべての情報を参考程度にする、ということです。
その3の見出しと似ていますが、まあ、続編と思ってもらえれば。
すべての情報は、正しい側面もある、と思います。
だから、信じないというのとは、少し違うかもしれません。
もし間違っているのに、信じてしまったら、自分だけじゃなく、周りの人たちにも影響が出るんですよね。
だから、自分も含めて、周り人たちの幸せのために、情報を参考程度にするのです。だから、ポジティブな不信、としておきますね。
もちろん、自分の考えも参考程度にします。
時代の価値観のアップデートがされていなかったり、間違った固定観念を正しいと思っていても、間違っていることはあるからです。
だから、自分を客観視できていると思っていても、客観視できていないことは、よくあります。
あと、情報と接した時に、頭で考えるのではなく、心で感じることも大切だと思います。
精神科医の樺沢紫苑先生がよく言っているニュートラル(中立)という考えを参考にしてもいいかもしれませんし、抽象的ですが、ありのままに世界を見る、自然とまっすぐ見ることも大切かもしれません。
目に見えるものを見ることも大切ですが、自分の心が、外部の情報を見抜くことも大切ですよ。
そのために、小説を読んで想像力を高めたり、見えない世界を多少知っておくのも教養かな、と思います。
その5:正しい知識のインプット
自分軸の見つけ方その5は、正しい知識のインプットをする、ということです。
自分軸って、大体他人の考えがあって、「自分もそう思う」となり、形成される、と思います。
で、ニセモノの考えで「そう思う」となっていたら、変な自分軸ができるじゃないですか。
怪しい宗教みたいに、なっちゃうじゃないですか。
だから、正しい知識のインプットが、大切だと思います。
僕が毎回おすすめしているのは、斎藤一人さんの著作群です。
自分軸・他人軸という精神的な考え方なら、斎藤一人さんが、今のところ一番本物だと、勝手ながら思っています。
今後、斎藤一人さんの考え方を深堀し、そこに教養をプラスしようかな、と思っています。
余談ですが。
ベストセラーも結構出していると思いますし、アマゾンのレビューを見ても、ある程度の信頼性は確保できている、と思います(多少ファンの過剰な応援がある気がしますが)。
おすすめの本を、2冊紹介しますね↓
「眼力」斎藤一人著
「常識をぶち破れ」斎藤一人著
もちろん、斎藤一人さんの考え方が合わないと思うなら、他の人の古典や名作、世間である程度評価されている作品を読むことをおすすめします。
その時は、ご自身の判断で、本を選ばれることを応援させてください。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:他人軸を、手放す。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
そもそも自分軸とは?
世間の価値観を見抜き、自分らしい道を選択する生き方。
自分軸の5つの見つけ方
その1:新しい考えを取り入れる
その2:自分の意見を蓄積する
その3:情報をそのまま受け取らない
その4:すべての情報を参考程度にする
その5:正しい知識のインプット
他人軸のない世界
自分軸とは、手段であり、幸せに生きる目的ではない、と思います。
だから、自分軸にそんなにこだわらなくてもいい、と思いますよ。
様々な正解を知る中で、「自分はこれだな」と思うものを選択したらいいと思うし、工夫して他人軸と折り合いをつければいい、と思います。
いずれにしても、他人の考えも時には重要だし、自分の意見があった方が、幸せな道を進むことも可能です。
僕の考えとしては、他人軸を参考にした上で、自分軸で生きていくのがよいかな、と思います。
まあ、この意見も、あなたにとって他人軸だと思いますので、参考程度にしてみてください。
先ほど紹介した本を、2冊載せておきますね。
「眼力」斎藤一人著
「常識をぶち破れ」斎藤一人著
よかったら、参考にしてみてください。
★参考★
大愚和尚の一問一答「〈自分軸/他人軸〉という言葉に踊らされない『仏教の知恵』」
斎藤一人著「常識をぶち破れ」PHP研究所、2022年、46ページ~72ページ
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント