「スピランドの存在を知ったけど、どの記事がおすすめなの?」
「スピランドの雰囲気を、手短に、効率よく知りたい」
これらのようなことを考えている方たちに、おすすめの記事となっています。
スピランドの記事は、現在、200記事とちょっと多い感じです。
なので、どの記事を読んだ方が、楽しく効率的に学べるか知りたい人もいる、と推測します。
そこで、スピランドのブログマップを作ってみました。
かめれもんのことに興味があり、有益な情報を得たい方に、おすすめです。
参考になる情報がありましたら、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
かめれもんのおすすめ記事8選

かめれもんのおすすめの記事として、以下の8記事を挙げておきます。
- 「今を生きる」記事
- 「生かされている」記事
- 「学び方」記事
- 「目標を達成できない」記事
- 「好奇心」記事
- 「かっこよさ」記事
- 「人生に疲れた」記事
- 「情報過多」記事
順番に、解説していきますね。
その1:今を生きる
「今を生きる」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
「今を生きる」って、何?
今を生きている人の3つの具体例
その1:小さな出来事に感謝できる
その2:悩みが小さくなる
その3:目の前の人たちを大切にできる
今を生きるためにしたい3つの行動
その1:マインドフルネス
その2:考えすぎずに、感じることも行う。
その3:過去を力に、未来はテキトーに想像。
まとめ:今を生きて、積み重ねていく。
今を生きることによって、幸せになることもあります。
今を生きる僕なりの方法も書いていますので、参考にしてみてください。
その2:生かされている
「生かされている」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
生かされている5つの理由
その1:生物をいただいている
その2:元気に働ける
その3:自殺してしまう日常に生きていない
その4:戦争のない時代に生きている
その5:日本という平和で、豊かな国に生きている。
まとめ:生かされている。生きていく。
ここでは、生かされている理由について、書きました。
生かされていることを確認することは、人生を豊かに生きる上でも大切なことだと思います。
よろしければ、参考にしてみてください。
その3:学び方

「学び方」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
学び方とは?
学び方の3つの種類
その1:学業による学び
その2:大人の学び
その3:人生の学び
3つの楽しい学び方
その1:自分の好きなことを学べば、たくさん吸収できる。
その2:苦手なことは、ほどほどに学ぶ。
その3:仲間と学べば、さらに楽しい。
まとめ:学び方は、色々ある。
学び方を学ぶことによって、学ぶことが効率的になる部分もあると思いますので、よかったら読んでみてください。
とはいえ、学びにも色々な学びがありますし、学び方も色々あるでしょう。
ここでは、基本的な学び方を押さえつつ、3つの学びの具体例にも触れました。
その4:目標を達成できない
「目標を達成できない」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
目標を達成できないって、いいの?
目標を達成できなくても、落ち込まないでいい3つの理由。
その1:目標を既に、立てられている。
その2:外部からの目標が高すぎる
その3:達成してきたことに注意が向けられていない
目標を達成できなくても、落ち込まないための3つの方法。
その1:自分が目標を設定する
その2:過去の事実を見つめる
その3:1日生きられたことを、誇りに思う。
まとめ:目標を達成できなくても、他の生きる意味がある。
「目標を達成できなくても、いいじゃん」という記事ですね。
他の記事を見ていて、目標を達成できない人を責めている感じの記事もありましたので、それはちょっと違うよなあ、と思って、この記事を書いたと思います。
目標を達成できなかったり、目標を達成できないかも、と思ったりした時に、読んでもらえると幸いです。
その5:好奇心
「好奇心」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
好奇心がないとこうなる?3つの例
その1:日常がつまらなくなる
その2:面白くない人になる
その3:成長しない
好奇心を高める4つの方法
その1:自分の好きなことを発見する
その2:深掘りする楽しさを発見する
その3:俳句を趣味にする
その4:ブログ等の情報発信
まとめ:好奇心は、あれば楽しい。
好奇心の重要性と高める方法について、書きました。
好奇心は、僕の好きな心(マインド)の1つです。
好奇心を高めることによって、世界がより美しく、豊かに感じられると思うので、ぜひご覧ください。
その6:かっこよさ

「かっこよさ」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
この記事のかっこよさの定義
かっこよくなるための3つの心構え
その1:ほどよく謙虚になる
その2:自信過剰になりすぎない
その3:自分も大切にする
かっこよくなるための具体的な3つの方法
その1:外見を整える
その2:かっこいいと思う人を、真似。
その3:長期的に、人間性を磨く。
まとめ:ほんとは、みんなかっこいい。
僕が思うかっこよくなる方法について、書きました。
僕がかっこいいかどうかはさておき、かっこいい人は、何人も見てきました。
その人たちと僕を比べてみて、おそらく似たような感じだと思うので、僕もかっこいいのかもしれません(だったらいいな笑)。
男女ともにかっこよくなることによって、世界は美しくなり、美しい物やサービスも生まれると思うので、よかったら参考にしてみてください。
その7:人生に疲れた
「人生に疲れた」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
【人生に疲れた】おすすめの3つの考え方
その1:長期視点で、生きよう。
その2:楽をすることは、現代社会に重要。
その3:地球には、人類以外の生物も住んでいる。
【人生に疲れた】4つの対処法
その1:最低限のタスクと、最大限の遊び。
その2:遊びの予定を、確保しよう。
その3:自然の中で、しばらく過ごしてみる。
その4:人生を生き抜く正しい考え方を知る
まとめ:ゆっくり、焦らず、前向きに。
人生に疲れた方たちに向けて、おすすめの考え方と対処法を、紹介しました。
おそらく、これらの情報を知るだけでは、人生の疲れをそれほど癒せないかもしれません。
なぜなら、行動に移せないかもしれないし、他にも人生の疲れに対処する方法はあるからです。
なので、この記事で解決しなかったから、「人生終わりだ」と思わなくても、大丈夫です。
他にも、人生の疲れに対処する方法はありますので、ぜひ、焦らず探してもらえれば、と思います。
ちなみに、探す方法を少し挙げておくと、ネットではなく、できれば本から知識を得ることです。
参考にしてみてくださいね。
その8:情報過多
「情報過多」に関する記事の概要(目次)は、こちらになります↓
【情報過多でしんどい】5つの対策
その1:目を休ませる
その2:ネットより、本の選択。
その3:情報の取捨選択
その4:1人のメンターから、徹底的に学ぶ。
その5:音声メディアの活用
まとめ:「目を休ませる」が、一番おすすめ。
情報過多の対策を、5つほど述べさせていただきました。
情報過多への対策は、現代においてとても重要だと思いますので、ぜひ、見てもらえると幸いです。
情報過多の頭を休ませることによって、きっと生活が楽になることもある、と思いますよ。
スピランドの関連リンク集

さて、ここでは、スピランドにおいて重要リンクの解説をしていきます。
よかったら、見てもらえると幸いです。
かめれもんのnote
かめれもんのnoteには、今までの詩、自由律俳句、エッセイ、コラム等、様々な作品を展示しています。
既に、たくさんの記事がありますので、安心してください。
スピランドより、ちょっとゆるく運営しています。
生きることが楽しくなる情報を、それなりに発信していくつもりなので、よかったら見に来てくださいね。
かめれもんのプロフィール
改めて、かめれもんのプロフィールです。
かめれもんの記事を見て、こいつ何やつ?と思ったとしたら、見に来るチャンスです。
ビビりながら、感謝して、お待ちしています。
それでは、今回のブログマップをまとめます。
まとめ:また、追加で作るかも。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
かめれもんのおすすめ記事
- 今を生きる
- 生かされている
- 学び方
- 目標を達成できない
- 好奇心
- かっこよさ
- 人生に疲れた
- 情報過多
スピランドの関連リンク
- ツイッター
- note
- プロフィール
かめれもんのブログマップを作ってみて、ちょっとほっとしています。
今まで、作ろうと思っていましたが、やっと作れました。
皆さんが、スピランドに来た時に、少しでも快適なブログになっていれば、幸いです。
これからも、自己投資しつつ、精進していこうと思います。
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント