「現実逃避してもいいの?」
「現実逃避する方法を知りたい!」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、真面目です。
真面目ゆえに、現実逃避するのを拒否するような、そんな人でした。
しかし、現在は、現実逃避してもいいじゃん派です。
この記事を読むことによって、現実逃避が楽しくなり、人生を豊かにすることができます。
もしよければ、参考にしてみてくださいね。
それでは、始めていきましょう。
現実逃避してもいい3つの理由

現実逃避してもいい3つの理由を挙げます。
その1:無理しても意味ない
その2:現実以外のことも大切
その3:現実逃避することによって、現実と向き合える。
順番に、解説していきますね。
その1:無理しても意味ない
現実逃避してもいい理由その1は、無理しても意味ない、ということです。
なぜなら、無理したところで、現実はよくならないからです。
例えば、無理して過労死になってしまうケースもありますよね。
ほどよい現実逃避は、現実のあなたを救うことになります。
現実に直面し過ぎる人は、現実逃避を試みましょう。
その2:現実以外のことも大切
現実逃避してもいい理由その2は、現実以外のことも大切、ということです。
なぜなら、世界は見えるものだけで、構成されているわけではないからです。
例えば、空気は見えませんが、それを吸うことによって僕たちは生きることが可能ですよね。
見えない心があることによって、僕たちはそれを表現することもできます。
現実も大切ですが、非現実の世界も、大切なのです。
その3:現実逃避することによって、現実と向き合える。
現実逃避してもいい理由その3は、現実逃避することによって現実と向き合える、ということです。
なぜなら、現実に対処するために、現実逃避するからです。
例えば、僕は2年間、大学を休学していました。
そのおかげで、普通に通学して大学を卒業するよりも、新たな視点を得ることができました。
つまり、現実に余裕を持って、対処できるようになったのです。
現実逃避することによって、現実に活かせる面もあると思いますので、ぜひ楽しく現実逃避しましょう。
現実逃避の5つの方法

現実逃避の5つの方法について挙げます。
その1:罪悪感の緩和
その2:現実の状況を緩和し、安心して逃避する。
その3:没頭する
その4:小説を読む
その5:音楽を聴く
順番に、解説していきますね。
その1:罪悪感の緩和
現実逃避の方法その1は、罪悪感を緩和することです。
なぜなら、罪悪感があると、楽しく現実逃避できないからです。
例えば、せっかくの休日なのに、働きなさいと言われるとイヤですよね。
罪悪感を緩和する方法として、自分を褒める、「まあ、いいか」を口癖にしましょう。
ほんの少し、罪悪感が和らぐのではないでしょうか。
その2:現実の状況を緩和し、安心して逃避する。
現実逃避の方法その2は、現実の状況を緩和&安心して逃避、になります。
なぜなら、現実の状況が大変では、現実逃避する気が失せるからです。
例えば、仕事でたくさんの案件を抱えているのに、現実逃避している場合じゃねえ!となりますよね。
現実の状況を緩和するのに、問題を紙に書いて分析、人に頼るという方法がありそうですね。
現実の状況を緩和し、安心して逃避しましょう。
その3:没頭する
現実逃避の方法その3は、没頭する、ということです。
なぜなら、仕事を早く終わらせると同時に、考えすぎずに逃避可能だからです。
例えば、没頭することによって、無の境地みたいになったことはありませんか。
あるいは、仕事を早く終わらせたので、現実逃避の時間ができます。
没頭する方法として、適切な体づくり、なるべく好きな仕事を選んでやるといいかもしれません。
没頭して、楽しく現実逃避しましょう。
その4:小説を読む
さて、ここからは少し、方法の意味が違ってきます。
方法というよりは、手段かもしれないですね。
現実逃避の方法その4は、小説を読む、ということです。
なぜなら、想像の世界に、浸ることができるからです。
例えば、面白い小説に出会うと、ものすごいスピードで読んでしまうことはないでしょうか。
その時間は、想像の世界に浸って、現実逃避することができます。
オーディオブックだと、ナレーターさんの声の安心感に包まれて、現実逃避というパターンもあるかもしれません。
よかったら、参考に。
その5:音楽を聴く
現実逃避の方法その5は、音楽を聴く、ということです。
なぜなら、感情優位になるからです。
例えば、音楽を聴くことによって、考えすぎることはないですよね。
気分もリラックスし、現実に対抗するための力も湧いてきます。
今は、音楽ストリーミングサービスがありますし、CDで聴くことも可能ですよね。
僕のおすすめの楽曲は、こちらに載せていますので、よかったらご覧ください↓
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:健康にいい現実逃避をしよう
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
現実逃避してもいい3つの理由
その1:無理しても意味ない
その2:現実以外のことも大切
その3:現実逃避することによって、現実と向き合える。
現実逃避の5つの方法
その1:罪悪感の緩和
その2:現実の状況を緩和し、安心して逃避する。
その3:没頭する
その4:小説を読む
その5:音楽を聴く
現実逃避、楽しく生きる!
あまりいいイメージのない現実逃避ですが、悪いことばかりではありません。
むしろ、健康的な現実逃避は、あなたを生かします。
そして、多くの人を幸せにすることもできますので、適度に現実逃避することを心がけてもらえたら幸いです。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、生きづらさから楽になる人生論と元気をチャージする遊びの情報を、ロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他の記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント