「承認欲求をなくしたい!」
「承認欲求の原因って、なんだろう?」
これらのようなことをお考えの方たちに、おすすめの記事となっております。
僕は、かつて、承認欲求を求めていました。
しかし、今では、承認欲求から解放されています。
この記事では、承認欲求の原因に迫りつつ、克服方法を論理的に考察していきますね。
参考になる情報があれば、幸いです。
それでは、始めていきましょう。
承認欲求の3つの原因

承認欲求の原因として、3つ考えられます。
- その1:依存傾向があるかもしれない
- その2:「相手は相手、自分は自分」の理解不足。
- その3:自分で自分を認めていない
順番に、解説していきますね。
その1:依存傾向があるかもしれない
承認欲求の原因その1は、依存傾向があるかもしれない、ということです。
なぜなら、承認されると、「もっともっと」という気持ちになるからです。
おそらく承認された時に、ドーパミンが、出ているのではないでしょうか。
ドーパミンとは、「達成・成功」に関わる脳内物質です。
過度に求めると、依存傾向になるというようなことを、著者は述べています(参考:樺沢紫苑「精神科医が見つけた3つの幸福」飛鳥新社、2021年3月、324ページ~329ページ)。
ということは、過度な承認欲求は、依存傾向があるかもしれないですね。
承認欲求は、ほどほどにしておきたいところです。
その2:「相手は相手、自分は自分」の理解不足。
承認欲求の原因その2は、「相手は相手、自分は自分」の理解不足です。
なぜなら、人は集団の中に居ながら、個別の生き物だからです。
相手は相手で、自分自身が主人公。
自分は自分で、自分自身が主人公。
変えられるのは、自分だけ、なのです。
つまり、自分を認めやすいのは、自分自身なのです。
完全に、相手は相手、自分は自分と分けることは難しいかもしれませんね。
なぜなら、世界はつながっているからです(スピリチュアルっぽいな)。
相手には相手の生活状況や性格などがあり、自分には自分の生活状況や性格などがあります。
相手だって、おそらく自分のことで精一杯ですから、承認されなくても許してあげましょう。
その3:自分で自分を認めていない
承認欲求の原因その3は、自分で自分を認めていない、ということです。
なぜなら、他者に認められた方が、気持ちよく感じるからです。
本来、自分で自分のことを認めた方がいいのではないでしょうか。
なぜなら、誰もが自分の人生を生きており、他者のために生きている時間は少ない傾向にあるからです。
斎藤一人さん(納税王と呼ばれている人)も、自分で自分の機嫌を取っていますし、最近ではみやぞんさん(イッテQで活躍)もそうですね。
相手に機嫌を取ってもらっても、その時は気分がいいですが、長続きはしません。
そうなってしまうと、相手に認めてもらうよう迷惑をかけ、自分の心は貧乏ですよね。
もしかすると、自分のことは、自分で認めた方がいいのかもしれませんよね?
承認欲求の5つの克服方法

それでは、承認欲求の5つの克服方法について、話していきます。
- その1:SNSの使用頻度を下げる
- その2:スキルを上げる
- その3:外見を整える
- その4:自分で自分を褒める
- その5:休息を取る
順番に、解説していきますね。
その1:SNSの使用頻度を下げる
承認欲求の克服方法その1は、SNSの使用頻度を下げる、ということです。
なぜなら、SNSは基本的に、承認欲求のたまり場だと思うからです。
しかも、やっていて、満たされることは少ないのではないでしょうか。
となれば、SNSの使用頻度を下げて、1日1回何分など決まりを作るといいかもしれませんね。
それか、SNS自体をやめるとか。
スマホをやめるわけではないので、抵抗は少ないと思います。
参考にしてもらえると、幸いです。
その2:スキルを上げる
承認欲求の克服方法その2は、スキルを上げる、ということです。
なぜなら、スキルを上げれば、みんなに認めてもらえるからです。
具体的な方法として、今はIT関係がいいと思いますよ。
あると便利ですし、時代の流れに乗ることもできます。
それに、ジョブ型雇用とかで、現在の流れは1人1人の能力に重きが置かれる感じだと思います。
上げておいて、損はないでしょう。
上げるスキル自体が何か分からない人は、こちらの記事をご参照ください↓
参考になると、幸いです。
その3:外見を整える
承認欲求の克服方法その3は、外見を整える、ということです。
なぜなら、簡単に整えやすく、承認欲求を得やすいからです。
自分に自信を持てば、自分を褒めやすくもなりますよね。
ファッションを気にするのもいいですし、化粧を気にするのもいいですね。
僕だったら、鏡を定期的に見るとか(これはナルシストではない、と思う)、手をよく洗う、清潔感を意識してみるのもいいですよね。
参考にしつつ、自分の頭でも、考えてみてくださいね。
その4:自分で自分を褒める
承認欲求の克服方法その4は、自分で自分を褒める、ということです。
なぜなら、他者に認めてもらう必要がなくなるからです。
自分で自分を褒めて、楽しく生きましょう。
例えば、僕は「ラッキー♪」と、よく言ったりします。
あとは、「楽しいなあ♪」とか、「面白くなってきた!」みたいに色々テンション上げたりします。
コツをつかむと、結構面白いですよ。
言葉の力を借りて、楽しく生きましょう。
力が込もった言葉は、自分を支えてくれます。
その5:休息を取る
承認欲求の克服方法その5は、休息を取る、ということです。
なぜなら、承認欲求をなくしたい人は、疲れている可能性が高いからです。
依存傾向があるかもしれないですし、仲間の成功を喜びにくいし、自分で自分を褒められないですよね(たぶん)。
これは、先ほど述べた承認欲求の3つの原因ですね。
したがって、適度に休息を取る、といいと思います。
そうすれば、余裕が出てきて、承認欲求をうまくコントロールできるかもしれないですよね。
疲れていると思った人は、一度休息して、冷静に考えましょう。
それでは、今回の記事をまとめたい、と思います。
まとめ:自分で自分を認め、世界に貢献しよう。
いかがだったでしょうか。
今回の記事は、以下のようなことについて、触れてきました↓
承認欲求の3つの原因
その1:依存傾向があるかもしれない
その2:「相手は相手、自分は自分」の理解不足。
その3:自分で自分を認めていない
承認欲求の5つの克服方法
その1:SNSの使用頻度を下げる
その2:スキルを上げる
その3:外見を整える
その4:自分で自分を褒める
その5:休息を取る
自分を愛し、世界を愛すために。
承認欲求は、手ごわいですよね。
そう簡単に、直すことは、むずかしいと思います。
しかし、大切なのは、直すための1歩を踏み出すことです。
この1歩を大切にできない人は、何事においても、停滞すると思います。
今じゃなくても、いつか必ず、前進して幸せになりましょう。
あなたはあなたの世界で、僕は僕の世界で。
~★~★~★~
それでは、僕はこの辺で。
このブログでは、地に足ついたスピリチュアルを、独自の意見でロジカル・ポップにお伝えしていけたらと思います。
よかったら、他記事も、見ていただけると幸いです。
ここまで読んでいただいて、ありがとうございます_(._.)_
かめれもん★でした(‘◇’)ゞ
コメント